黄市 病院通いの記録
飼育している亀が病気で亡くなることが少しでも減りますように。
5月10日頃
きいち、エサを食べなくなる。 翌日 昨日暴れたのに、今日はもう暴れない。 5月14日 5月15日 エサを少し食べる。 外に出してみる。 5月20日 暴れない。エサは食べない。 5月26日 頭を下げて寝だした。 5月27日 5月28日 レントゲンで卵16個ある。 家に帰って、水槽内の温度を上げる。 頭を下げて寝るのは続く。 危ないので水槽の水深をさげるようにいわれる。 5月29日 採血。 腎臓の調子が思わしくない。腎不全。 力がない。 腎臓の病気は人間でも治らないことが多い。すごく心配になる。 5月30日 水深をさげて温度調整をする。 5月31日 通院。 水をごくごく飲んでいる。 6月2日 誘発剤を打つ。 家に帰ると卵がしっぽのところに見えるが出てこない。 誘発剤をまた打つ。 夜は苦しそう。 6月3日 自宅療養。 夕方は陸場に上がり、そのまま寝る。 少しは動けるようになったが、エサは食べない。 6月4日 誘発剤。 陸場と水の中を何度も移動。 卵は産まない。 6月5日 自宅療養。 昨日の夜から寝ていた場所を動かない。 夕方、外の景色を見せてあげる。 夜、陸場に上がって寝始めた。 いやな予感がする。 6月6日 病院に連れて行こうとすると暴れる。 病院でも元気が良いと言われる。 水亀なので、手術しても水の中で生活せねばならず、細菌感染の危険性もあるといわれた。手術はさせたくない。 少し元気が出たので様子見。 病院では元気だが、家に帰るとぐったりしている。 夜、陸場を時々寝場所を替えて動いている。 良くなって欲しい。 6月7日 自宅療養。 朝、水の中に入ってそのままの場所で過ごす。口から血や泡のようなものを出す。 夜中も水の中同じ場所で寝ていた、私がのぞくと頭を上げて反応。 回復して欲しい。 6月8日 水の中同じ場所から動かない。 病院に行くと体を動かす。様子見。 家に帰ると陸場と水の中を2回くらい移動。 これが治らないと生きて行けない。 病気のままでも生きてさえいてくれたらと思った。 食欲なし。 6月9日 ずっと吐き気をもよおしている。 気分が悪いようにずっと陸場にいる。水の中に入ってもすぐに陸場へ上がる。 6月10日 一日中吐き気。 後ろ足がむくみ出す。動きも悪い。 6月11日 誘発剤をうつ。卵は産まない。 皮膚がすごく脱皮し始める。 吐き気止めの注射も打ってもらうが、誘発剤と吐き気止めの注射とでかなり痛い思いをしている。可哀想。 久々に点滴も打ってもらう。 6月12日 ハニーが産卵。きいちは生まず。 抗生物質の注射。吐き気はするけど、血ははかなくなった。 バスキングの下が暑くなると水に入るがすぐに陸場へ。 水をノドを鳴らしてごくごく飲む。
6月13日 抗生物質の注射。 顔を掻く仕草でギャッギャッと鳴きだした。 水に入ってもすぐに陸場へ。 6月14日 抗生物質の注射。打つ手がない。注射ももう打つところがなくて限界。 強制給餌。失敗。 口をあけると舌が細菌感染したようでブツブツがいっぱい。全部とって、薬を塗る。 家に帰るとぐったり。目が開かなくなる。 6月15日 抗生物質の注射。 口の中は少しよくなっている。 でも、元気がない。危ない。 6月16日 目が開かない。 少し見えているようで、陸場と水の中を行ったり来たりはできる。 病院で抗生物質。点滴。 強制給餌。失敗。ほんの少しのビタミンの液さえ入らない。 車の中でぐったり。一度だけすごく動く。 11時 自宅に帰宅。目が少し開いている。 10分後 手を触る反応なし。足を触ると少し反応あり。外の景色を見せにベランダへ。 好きだった愛用のものねこさんの甲羅干し台の上に1分くらいのせてあげる。 顔を見ると、目が開いていた。 身体を綺麗に洗ってあげて、甲羅を何度もなでる。 何度見ても生きているような目を開けている可愛い顔。 最後にそんな安らかな顔を見せてくれてありがとう。きいち、ありがとう。 14:00 ペット斎場へ
6月17日 児玉どうぶつ病院様よりきいちへお花が届く。 全力を尽くしていただいた児玉恵子先生とスタッフの皆さんへ心より感謝を致します。
|