病気?ケガ?等で悩んだ場合は爬虫類に詳しいお医者さまへ連れて行ってあげてください。

うちの子はあまり病気やケガをしません。
亀の様子は毎日観察して何かおかしな所があったら早めにお医者さまや、詳しい人に相談して下さい。
亀は言葉をしゃべりません。自分でお医者さんへ行く事もできませんので、気をつけてあげてください。

うちで経験したり、注意が必要な病気・ケガ関係の事をまとめています。
飼い主が注意する事で、避けられるものもありますのでご参考にして下さい。

【熱中症】

甲羅干しで熱中症になり死んでしまう事があります。
強制にタライなどに亀を入れ、甲羅干しさせていたら死んでしまうというものです。

甲羅干しは必要ですが、させすぎには注意して下さい。
うちの外で飼育している亀は甲羅干しして暑くなれば水に入り、体を冷やしてまた甲羅干しという行動を繰り返します。

甲羅干しをさせる時は、暑くなった時の逃げ場を作ったり、いつも注意してみている等、様子には気を配ってください。

強制で30分は多いかもしれませんよ。ご注意下さい。

【ヒーターでやけど】

冬場、水槽にヒーターを導入した場合は、ヒーターには必ずカバーをつけないとやけどします。

ヒーターの中には「カバー不要」というものもありますが、それにもカバーをつける事をおすすめします。
水槽の中でヒーターは、急激に熱くなる場合があります。
亀は寒いのでヒーターの上に乗る事が多くみられますので、やけどに注意して下さい。

【シッポをかじられた。】

亀は個別飼育をおすすめします。
やはり爬虫類ですし、群れない生き物なので自分以外をかじったりします。

クサガメハニーが、キバラガメのきいちにシッポを1cm程噛み切られました。血が出て、噛み切られた一部がまだシッポに繋がってる状態で発見しました。ハニーはいたって元気でした。

お医者さんに行った所、シッポをはさみでちょきんと切られて、消毒、塗り薬を塗ってもらい帰って来ました。

毎日、水から出して消毒し、塗り薬を塗って30分程放置して乾かすという治療を続けました。
幸い、大事には至らず、ハニーは元気です。
長かった尻尾が短くなり、大きなキバラガメと一緒に水槽に入れた事を反省しました。
飼い主責任と反省しました。

【よく寝ている】

アカミミガメの山村ですが、部屋で放し飼いをしていた時、梅雨時期や秋口になると暗闇に隠れて何日か寝ているという事が続きました。

元来、亀は冬眠をするものです。
その時、山村には冬眠をさせていませんでした。どうやら、その時期になると体調を崩していたようです。

【食欲がない】

キバラガメの黄市ですが、時々1週間程食欲がない時があります。
産卵でもなく食欲が落ちる時が度々あるようです。

黄市の場合、大体一週間くらいでまた食欲が戻ってくるので良いのですが、もし、様子を見て、あまり食べない時期が続く時はお医者さんへ行って下さい。

亀の餌を食べないけど、乾燥エビなら食べる場合があります。
亀の餌と乾燥エビを混ぜて団子状にして与えたりする方もいらっしゃいますので、どうしても食べなくて心配の場合は、試してみてはどうでしょう。

※エビなら食べるからとエビばかり与えて偏食するといけないので注意して下さい。


HOME / カメは素敵な生き物だ!